忍者ブログ

ゴルゴンゾーラ

日常の出来事やおすすめグッズを紹介していきたいと思います。

ハーレーの歴史

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

ハーレーの歴史




アメリカンバイクといえばハーレー、ハーレーといえばアメリカンバイクというほど、世界に知れ渡ったバイクが皆さんご存知のハーレー・ダビッドソンです。



本国アメリカのみならず、日本をはじめとした世界各国に根強いファンを持ち、今なお進化を続けているハーレーは、アメリカの発展の歴史とともに歩んできたモーターサイクルの一時代を築き上げたオートバイメーカーです。

そんなハーレー・ダビッドソンのレジェンドな歴史を振り返って見ていきましょう。


[PR]




ハーレーの始まり

伝説誕生は、今から100年以上も前の1903年、アメリカのウィスコンシン州の今では歴史ある街ミルウォーキーから始まりました。

そこに暮らす4人の若者らによって、日用品などを利用することで第1号となるオートバイを作り上げ、そして、のちのハーレーの代名詞となるべくV型2気筒の「Vツインエンジン」が開発されることとなったのです。




ハーレー・ダビッドソン「第1号」誕生(1903年)

まず最初、ウィリアム・S・ハーレーとアーサー・ダビッドソンが自転車用バイクエンジンの開発に着手。
つづいて、アーサーの兄ウォルターが加わることで、単気筒:排気量409cc/3馬力のエンジン開発に成功し、ハーレー・ダビッドソン「第1号」の誕生に至りました。

キャブレターにホールトマトの空き缶が使われた逸話などもあり、手作り感満載の自転車にエンジンがついたようなバイクでした。




会社としてのハレー・ダビッドソン設立(1907年)


やがて、アーサーの長兄であるウィリアムが加わり、「株式会社ハーレー・ダビッドソン」を設立。初代社長にはウォルターが就任。

ここから、4人の若者たちによるハーレーの伝説が幕を開けることとなりました。




Vツインエンジンの登場!(1909年)

以前より改良を重ね続けてきたVツインエンジンが、いよいよこの年に量産型として完成し「5D」と名付けられました。

総排気量810cc/7.2馬力のエンジンは、当時、主流となりつつあったチェーンドライブではなく、ベルトドライブを採用し、その血統は現代のハーレーにも脈々と息づいています。




大排気量時代へ「1000cc」エンジン出現!(1911年)

第一次世界大戦を経て、技術力、生産力を増したハーレーは、次なるステップへと踏み込むこととなります。



シリンダー脇の吸排気バルブをそれぞれ独立して動かす4カムシステムによるエンジンは、バルブとピストンが並ぶことで「フラットヘッドエンジン」と呼ばれました。
このサイドバルブを搭載したエンジンは、単純構造で、メンテナンス性が良く、耐久性に優れており、コストが安くついたことで、長きに渡って製造され続けました。

ハーレーのエンジンで最も長く、1974年まで採用されることとなりました。




「ナックルヘッド」の開発(1936年)

ライバルメーカーへの対抗

世界恐慌の影は、当時のハーレーにも暗い影を落とし、生産台数の減少といった影響を与えましたが、エンジン改良や3輪モデルの開発などで市場開拓は怠りませんでした。

しかし、そんな中で、ライバル社の「インディアン社」が最新のOHV/オーバ・ヘッド・バルブのエンジンを採用することで、ハーレーが苦境に立たされることになりました。


これに対応すべく、ハーレーもOHV方式のエンジン開発に乗り出し、できあがったのが「ナックルヘッド」と呼ばれるヘッドの形状が握りこぶしの形をしたエンジンだったのです。




ハーレーおなじみのOHVエンジンはこの時期から始まったのですね。

また、ハーレーは、インディアン社にエンジンで辛酸を舐めさせられていましたが、速さに磨きをかけたナックルヘッドエンジンでカリフォルニアのハイウェイパトロールに採用されることとなりました。




信頼のためのエンジン「パンヘッド」登場!(1948年)

その後、第二次世界大戦に入り、ハーレーも軍用車生産に着手。生産台数は少なく、終戦後、一般ユーザー向けのラインを復活、またこの時期より、ハーレーブランドのオプションパーツやグッズの販売に注力していくことに。

ナックルヘッドは速さを増したエンジンではありましたが、オイル漏れやオーバーヒートなど故障も多くみられました。
そこで、ハーレーは、信頼性の高いエンジンということで、これまでの欠点を解決するために良好な放熱性、メンテナンス性の向上を達成すべき新型のVツインエンジンの開発に着手し成功しました。

それが、シリンダーヘッドが鍋のふたのように見えるという「パンヘッド」と呼ばれるエンジンです。

この「パンヘッド」により、ハーレーの評価は一気に増すこととなりました。




人気モデル誕生の時代

1957年

スポーツスターXL 当時アメリカに隆盛を起こしたイギリス製のバイクに対応するため、ハーレーは「スポーツスターXL」モデルを投入。
現在も高い人気を誇るスポーツスターはこの時期に生まれたのですね。


1958年

デュオグライド アメリカ経済の好調もあってか、ユーザーの要望も多様化する中で、ハーレーもそれに応えるべく、優雅な一台を生み出すことに。

それが「デュオグライド」です。

油圧式サスペンション搭載、華やかな外装、豪華なビッグツインはその後、ロングセラーモデルとなります。


1965年

エレクトラグライド セルスターター装備の「エレクトラグライド」は最後のパンヘッド搭載モデルで、当時、大量に流入してきた日本製バイクへの対抗馬となりました。




パンヘッドに代わる「ショベルヘッド」(1966年)

現在もハーレーファンから熱く支持されている「ショベルヘッド」。


シリンダーヘッドの形状がショベルの形に似ていることからその名が付きました。
それまでのパンヘッドよりも馬力が向上し、なおかつ、セルスターターを装備した当時の最新モデル「エレクトラグライド」は、大変人気を博すことになりました。


いまだに人気があるのは、特徴的なエンジン形状、そして、それから繰り出される独特の息づかいにハーレーファンの心を掴んでやまないところがあるからなのではないでしょうか。







ハーレーがアメリカの象徴となった時代

1969年 映画「イージー・ライダー」公開

誰もが知る、あの音楽にのせて走るハーレーが登場するピーター・フォンダ主演の映画「イージー・ライダー」が公開。



アメリカをハーレーで横断していくその姿は、まさにハーレーの良さを象徴し、憧れを抱かずにはいられないシーンだったと思います。
この映画によって、日本でも一躍、チョッパーやカスタムといったものが知れ渡ったといえるでしょう。



1971年 FXスーパーグライド

FLのフレームにスポーツスターXLのサスペンションを組み合わせたのが、「FXスパーグライド」です。
ビッグツインの良さとスポーツ走行が楽しめるハーレーファンの要望に応えたカスタム的位置づけのモデルです。



1977年 ローライダー

「FXSローライダー」の誕生は、発売と同時に話題となり、ハーレーの中でも群を抜いた人気の不朽の名車であり、現代に受け継がれるロングセラーモデルとなっています。



1970年代後半 AMF傘下の功罪

この時代、ハーレーは人気の名車を生み出し、アメリカンの象徴となったものの、AMF(アメリカンマシンファンダリー社)の傘下となり、意欲の減退、ひいては品質の低下を招き、顧客離れの危機へと直面していたことも事実です。




新時代へ「エボリューションエンジン」登場!(1984年)

AMFからの独立をはかったハーレーは、まず手掛けたのが、アメリカをはじめ世界に進出してきた高性能の日本メーカーに対抗するためのエンジン開発です。

そして生まれたのが進化と名付けられた「エボリューションエンジン」です。


それまでのショベルヘッドに比べて耐久性が上がり、なおかつ軽量化も成し遂げたこのエンジンは、品質面において日本製に引けを取らないものとなりました。

これと同時に「ソフテイル」も発表され、ハーレーの新時代幕開けにふさわしい材料がそろいました。ソフテイルは、フレーム後部をスイングアームとし、下部にサスペンションを配置するなどした斬新なスタイルでクラッシックさを好むハーレーファンにとっては待ち望んだモデルとなったはずです。



1986年 スポーツスターXLH1100

エボリューションエンジン搭載のスポーツスター「XLH1100」が発売。現在と同じく2モデル(883cc/1100cc)のラインナップ。



1988年 FXSTS

ハーレー創設85周年モデル「FXSTS」発売。記念ロゴや白頭鷲の描かれたタンクが好評を博しました。



1990年前半

’90年スタージス、ファットボーイ、'91年ダイナ・デイトナをそれぞれ発売。







エボリューションから「ツインカム88」へ(1999年)
エボリューションエンジンで成功を収めたハーレーは、さらなる進化を遂げます。

1995年にアメリカの速度規制が緩和されたことで、よりパワーのあるエンジンへの開発が加速されます。排気量の増加、空冷フィンの大型化、シリンダーヘッドカバーの再設計と。
そして、環境問題にも配慮したOHV式エンジン「ツインカム88」が開発されました。
ここで従来1本だったカムシャフトが2本となりました。

2000年 ミレニアム記念モデル ソフテイル用エンジンとして開発された「ツインカム88B」を搭載した「ソフテイル・デュース」を発表。




100周年のハーレー(2003年)

創設100周年を迎えたハーレーは、新たなチャレンジとして、ハーレー初の水冷DOHC4バルブエンジン「レボリューションエンジン」を開発しました。

ハーレー初の水冷エンジンということで、スポーツカーの老舗メーカーポルシェの試験協力などを得ることで開発に成功しました。
パワーや軽快な吹き上がりは、これまでのハーレーとは異なる次元のエンジンとなったようです。この水冷エンジンを搭載した「V-ROD」はドラッグレーサーをベースとしたデザインでその斬新さが大いに話題を呼びました。

また、100周年記念ロゴが施されたモデルも多数発売され、アニバーサリーにふさわしい盛り上がりを見せてくれました。




進化し続けるハーレー

その後も、ファクトリーカスタムやアニバーサリーモデル、2015年には、排気量750ccの新型水冷エンジン「レボリューションX」を搭載した「ストリート750」など、斬新なモデルを精力的に発売しています。

ストリート750は、ハーレー・ダビッドソンが次世代モデルと位置付ける可能性を大いに秘めたモデルとなっています。

2016年現在は、Sシリーズに人気、注目が集まっています。「スクリーミンイーグルツインカム110エンジン」は圧倒的パフォーマンスを発揮することで、ソフテイルスリムS、ファットボーイSに搭載されました。

そして、2016年1月には、ローライダーSがSシリーズラインナップに新たに加わりました。




あとがき

ハーレーの初期の頃と現在とでは、ずいぶんと変わったような気がしますが、途中の経過を見ると、その受け継がれてきたものは、脈々と息づき、ハーレーの血統とでもいうべきものが見て取れるように感じます。

また、受け継がれたデザインを生かしつつ、来るべく次世代への挑戦も怠ることなく行ってきたことは、新型エンジン開発の変遷を辿ることで容易に想像できます。

アメリカンバイクの王道が、ハーレー・ダビッドソンの歴史といったところでしょうか。それは、ハーレーのデザインやエンジンの鼓動から十分に感じとることができます。








拍手[2回]

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

スポンサーリンク

プロフィール

HN:
ゴルゴンゾーラ
性別:
男性
趣味:
散歩、ドライブ、DIY
自己紹介:
日々のことや、おすすめな情報を綴っていければと思います。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

PR

PR

PR

PR